「取り分けるために大盛りにしないでよ!」それはお店の勘違い…でも取り分けに対する本音って? by ゆむい
夫がたまたま平日に休みが取れたので、 長男みつが幼稚園に行っている間、2歳の次男みのと3人でお昼にラーメン屋さんへいきました。
突然店主に大声で叱られて圧倒され、言ってることもすぐに理解できず
「はい…」と言うしかありませんでした。・取り分けようと思っていたのは、
並盛りの方から・子どもの取り分け用に
大盛り(有料)を頼むことがNGなのか?・子連れだから、目をつけられていた…?
という恐怖。(疑心暗鬼)・今から食べようとしてる客に
怒鳴るとか、どうなんだー!?
客商売向いてないよー!
(後から湧いてくる怒り)※色々怖くて全く味を感じませんでした
お店独自に禁止事項を設けているのは理解しています。
もちろん、それに従います。しかし今回は、並盛りから取り分けたのです。(特にお店のルールを意識したわけではありませんが)
「取り分ける為に大盛りを頼んだに違いない」という、子連れ客への敵意むき出しの感情から発生した勘違いだったのかな? と推測します。
そもそも、このお店に限らず、子どもへの「取り分け」に対するお店側の本音ってどうなんだろう…? という疑問が残りました。
一席一品注文は、一体何歳からなのか?
たとえば、メニュー表に「離乳食も用意しています」「アレルギーご相談ください」 と記載してあるお店は「あ、子供にも注文してほしいんだな」と察して、必ず注文するようにしています。
でもそういった注意書きが無かったら… お子様メニューが無かったら… それは暗に「子どもは行くべきではないお店」と理解した方がいいのかな? など、この一件以降、必要以上に考えこむようになってしまいました。
お店によっては、独特の個性が強く出るので、 今回は相性が悪かったのだ、と納得することにしましたが、初めて入るお店はちょっと勇気がいりますね…。
とても衝撃的な出来事でした。https://akasugu.fcart.jp/taikenki/entry/2017/07/25/special1179

小さい子連れとかこんなん普通なんじゃないの?(#・∀・)
コメント
きっとこの人本当は大盛り皿から取り分けたんじゃないかな。
じゃないとこんな書き方しない。
店名さらしてよ
店員が客を怒鳴るのは問題だが勘違いを盾にして店側に文句言うのは筆者側が悪いだろこれ
自分たちもあんま良いことしてないって引け目があるから、こんな微妙な書き方したんだろ?
ファミレスでそういう態度やお子様用を用意してないなら問題だけどラーメン屋じゃしょうがないよ
そもそも後からこんな漫画形式で遠まわしにネット拡散するなら、旦那がその場で反論なり何なりしろよ
あえて店を擁護するなら子供用メニューがあればそっちを別個頼むべきってのはわからんでもない(子供をあくまで1人の客として捉える場合)
ま、こんな世の中じゃ「一杯のかけそば」はありえねーってこった