Huaweiスマホがベンチマークのときだけ性能を爆アゲするチートモードを使っていると判明
スマートフォンの世界シェア2位のHuaweiが、ベンチマークアプリを検出すると一般モードとは別の「裏モード」を起動してスコアを爆増させていたことがわかりました。
Huaweiのベンチマーク・チート行為を指摘したのはAnandTech。
なお、AndandTechは、これまでにもSamsungの Galaxy S4でのベンチマーク・チートを摘発するなど、実際の実力以上にスマートフォンを高性能に見せかける行為を糾弾してきたことで知られています。検証の結果、Honor Playでは特定のベンチマークアプリが実行されていることを検出すると、消費電力アップや高発熱を理由に通常用途では行われないほどのハイパフォーマンスモード(BMモード)が起動して、ベンチマーク結果をかさ上げしていることが判明したとのこと。
GFXBench T-Rex(オフスクリーン)でのベンチマーク実行時の消費電力を調べると、BMモードのオン/オフでフレームレートは66.54fps→127.36fpsと変化し、平均消費電力は通常モードが4.39Wだったのに対してBMモードでは8.57Wに爆増したことが確認されています。
Honor Playで採用されていたBMモードはCPUやGPU性能を過度に引き上げることから発熱量が多く、スマートフォンのオーバーヒートを引き起こしかねず、さらにバッテリーを著しく消費するため、一般的なモバイル利用では適用されないモードです。
つまりは良好なベンチマーク結果を引き出すためだけの裏モードで、端末の性能をユーザーに誤認させる可能性の高いものだといえます。BMモードの存在についての回答を求められたHuaweiのコンシューマー・ビジネス部門のソフトウェア責任者のワン・チェングル氏は、「他の企業も同様の行為を行って高いスコアを得ています。Huaweiとしては黙っていられません」とチート行為を暗に認めた上で、ベンチマーク結果が消費者の購買行動を左右する中で、他の企業との競争上必要なことだと弁解しています。
Huaweiスマホがベンチマークのときだけ性能を爆アゲするチートモードを使っていると判明スマートフォンの世界シェア2位のHuaweiが、ベンチマークアプリを検出すると一般モードとは別の「裏モード」を起動してスコアを爆増させていたことがわかりました。
他もやってるからおk
コメント