年越しに鳴り響く『除夜の鐘』。聞くと「一年が終わり、また新しい年が始まるんだなぁ」と思わされる日本の風物詩です。
しかし最近では、この除夜の鐘が「うるさい」との近隣住民の苦情を受け、昼間や夕方に鳴らすお寺が増えているのだとか。
静岡県にある大澤寺(だいたくじ)もその一つ。大澤寺のwebサイトには除夜の鐘が一時中止になり、再開したものの昼間に除夜の鐘をつくことになった経緯が記されています。
夜間衝く鐘の音に対する波津地区のどなたからのクレームの電話があったことから父の代で終了した除夜の鐘。それを昨年から時間を大幅に繰り上げて再開したというものです。
大澤寺 ーより引用
「除夜の鐘がうるさい」とのクレーム。日本の風物詩として楽しみにしている身としては信じられない気持ちですが、多くの方はどのように感じているのでしょうか。
なんでも禁止にするのはいかがなものか
除夜の鐘がクレームで中止になったり、餅つきは不衛生だからダメとか…
クレーマーの天下になりすぎだと思う…— みねもん@宮城 (@mine_monta0327) 2016年12月3日
除夜の鐘はうるさいから中止。餅つきは不衛生だから禁止。校庭で遊ぶのも近所迷惑だから禁止。マイノリティクレーマーの意見で世の中を動かしていると、今に花火大会もクリスマスも中止になってしまう。
— 永山久徳 (@h_nagayama) 2016年12月4日
除夜の鐘でも苦情くるのか。
どっかの地域では盆踊りでも苦情くるって言ってたで。
自分の発言で世間をどうこうできるほど偉いと思ってるのかな。あるいは…— クッキー氏 (@magic_mackee) 2016年12月3日
先に禁止するものがあるんじゃないの?
除夜の鐘がうるさいってクレームが近年寺に来るらしい
アホか…。
だいたいいい大人がなんで、除夜の鐘をうるさいって言うんだよ
それなら、馬鹿騒ぎする飲み会や人が集まる行事は全部取りやめにして欲しいわ
車のクラクションも鳴らすなよ タバコも迷惑だから全面禁止な
— なかじぃ⊿ 18,000フォロワー達成 (@Nogizaka46plus0) 2016年12月3日
お坊さんの冷静な意見も
(承前)朝が早い寺は夜明け前から毎日大きな音を出していて、ほとんどは周辺住民の皆さまにご理解頂いているのですが、実は高齢者や乳児がが夜明け前の鐘の音で目が覚めて寝付けなくなったという話は、具体的な「実害」としてある話。気には留めておかないと、ご理解はすぐにご理解でなくなります。
— 芝原 三裕 (@shiba3) 2016年12月4日
(承前)クレームを理由にして除夜の鐘ゴニョゴニョ云々というのは、クレームまでされて除夜の鐘をするモチベーションがないお寺さんも結構あるのでは、ということです。もちろん儀式としての除夜の鐘は大事ですし私も絶対続けますが、煩悩を払う儀式が、悩みやクレームの原因になっては元も子もない。
— 芝原 三裕 (@shiba3) 2016年12月4日
「こわい」という声を受けてなまはげが優しくなったり、「子どもを歩かせるのか」という声を受けて二宮金次郎像が座ったり、伝統より苦情の声が大きくなりつつある日本。一つのクレームで、多くの方が楽しみにしている伝統が無くなってしまうのは悲しいですね。改めて、大切にすべきものは何かを考えていきたいものです。
301 Moved Permanently
流石にこんなクレームは無視していいと思うわ…(;・∀・)
コメント